福岡県と言えば、九州地方で最もも人口が多い大都市です。
都市型の観光施設で知られる「キャナルシティ博多」などをはじめ、歴史的な観光名所、自然豊かな観光スポットで有名な「海の中道海浜公園」などといったスポットが数多く存在しています。
また、福岡県には「博多ラーメン」「もつ鍋」などの絶品グルメが豊富な美食県でも有名!
今回は、福岡県旅行に外せないおススメ観光名所を定番から穴場までご紹介していきましょう!
福岡県で絶対外せないおすすめの観光スポットランキング
「福岡県」へのアクセスは、主に「飛行機」か「新幹線」になります。
国内の各主要空港から福岡空港・北九州空港へのフライトが数多くが就航していますし、また山陽新幹線の場合は小倉駅と博多駅に停車しています。
県内各所へのアクセスも、JRや西鉄電車に乗れば楽々快適!
主に福岡市内を観光するのであれば、西鉄バスが発行している「福岡都心1日フリー乗車券」がお得ですし、「太宰府」「柳川」まで行くのだれば電車・バス共通1日フリー乗車券がセットになった「FUKUOKA 1 DAY PASS」を使用するのがおすすめです。
「キャナルシティ博多」~福岡市~
「キャナルシティ博多」は、7つの建物から構成された博多にあるショッピングモールです。
アクセスもJR博多駅から徒歩で約10分という好立地なのも魅力であり、200以上もの店舗が軒を連ね福岡グルメを堪能できるお店や、アミューズメント施設も数多く展開しています。
施設中央に位置する「サンプラザステージ」は、ほぼ毎日豊富なイベントが開催中!
また週末になると、音楽ライブや地元・福岡のテレビ局による番組収録が行われるなどし毎日多くの人々で賑わっています。
気になる「味」についてですが、具材の歯ごたえ、酢飯とでんぷんの甘み、大葉の香りが程よく、さっぱりと頂くことができ、以前は保存食としても重宝されていたようです。
「マリンワールド海の中道」~福岡市~
「マリンワールド海の中道」は、小さいお子さん連れの家族旅行におすすめです。
イルカやクジラのショーもあるので、ファミリーだけではなくカップルにもおすすめスポットで、周囲は海に囲まれていることからショーを見る際の解放感はたまりません!
館内には様々な魚たちがいるので、幻想的な雰囲気を味わうことができます。
館内になる広い水槽では、時間によって魚たちへの餌付けタイムが設けられていて、また魚たち以外にもラッコやアザラシにも出会えます。
気になる「味」についてですが、具材の歯ごたえ、酢飯とでんぷんの甘み、大葉の香りが程よく、さっぱりと頂くことができ、以前は保存食としても重宝されていたようです。
お土産屋は館内で購入可能で、ぬいぐるみやお菓子などを豊富に取り扱っているので友人や職場向けのお土産にもおすすめです。
「能古島」~福岡市~
「能古島」は、博多湾に浮かびフェリーに乗り約10分で到着する細長い島。
市街地に近いことから日帰りで観光することも可能で、ハイキング・釣り・海水浴・花見などが楽しめる、小高い丘を登った先の頂上からは大パノラマを堪能することができます。
また「のこのしまアイランドパーク」は、年間を通じ四季折々の花々を楽しめます!
こちらは花の名所として有名で、この他にも「のこのこボール」「アスレチック遊具」「ミニ動物園」「バーベキューハウス」「レストラン」などが併設しているので子連れでも1日中楽しめます。
ランチは、是非!能古島名物で有名な「能古うどん」を味わってみてくださいね。
「糸島」~柳川市~
近年、Instagramなどで注目を集めているのが「糸島市」!
博多から訪れるのであれば、30km以上も続く「サンセットロード」を堪能できるのでレンタカーなど借りて行くのがおすすめです。
糸島市には、「絶景カフェ」「個性的な雑貨店」などインスタ映えするスポットがたくさん!
冬になれば新鮮な牡蠣を堪能できる「牡蠣小屋」も楽しめ、グルメや観光スポットが大勢ありいま注目の観光スポットになっています。
「太宰府天満宮・九州国立博物館」~太宰府市~
「太宰府天満宮」と言えば、学問・至誠・厄除けの神様としても有名な観光地です。
太宰府は、新元号となった「令和」ゆかりの地としても注目を浴び、観光のメインとなる「太宰府天満宮」は、学問の神様として知られる「菅原道真公」が祀られ、軍師官兵衛が晩年を過ごしたとされる「如水社」や、幕末の頃商人から寄付されたという「麒麟像」など、境内には歴史を感じられるスポットが多数存在します。
また、鳥居前には隈研吾氏が手掛けた「スターバックスコーヒー」もおしゃれと人気。
隣接している「九州国立博物館」には、「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」としたコンセプトで個性的な展示物を鑑賞することができます。
「柳川下り」~柳川市~
「柳川」は、福岡市内の中心部から電車で1時間程でアクセスできます。
柳川では、柳川城のお掘を小舟で巡ることができる川下りが人気であり、柳川川下り・別名”お堀めぐり”とも呼ばれ、柳川市の城下町を船で散策できます。
ベテランの船頭が、見事な竿さばきと船歌で案内してくれるのがまた魅力です。
このお堀めぐりは70分ほどで周遊し、また船自体は30分ごとに出航しているので時間を気にすることなく立ち寄れます。
また冬には火鉢を入れたこたつを乗せて温まりながら進む「こたつ舟」や、夜の川下り「柳川灯り舟」などといった季節限定の運行も見逃せません!
「門司港レトロ」~北九州市~
「門司港レトロ」は、北九州市門司区に1995年にオープンしました。
こちらはJR・門司港駅をはじめとしその周辺の観光エリアを指し、外国貿易時代に栄えた大正・昭和時代の建物が数多く残されクラシカルな雰囲気の街並みがとても魅力的です。
ちなみに夜景クルージングがある「門司港レトロクルーズ」はカップルに最適!
また、音・光・映像からなる歴史体験や、人形などで再現した歴史ドラマを楽しむことができる「関門海峡ミュージアム(海峡ドラマシップ)」は、家族連れで楽しめます。
敷地内には、木造の「門司港駅舎」をはじめ「九州鉄道記念館」「出光美術館」「門司港美術工芸研究所」などが国の重要文化財に指定されていて
、「都市景観100選」にも選ばれています。
「九州鉄道記念館」~北九州市~
「九州鉄道記念館」は、鉄道好きにはたまらない観光スポットです。
鉄道好きな方には、「撮り鉄」や「SL鉄」「乗り鉄」などその種類は豊富で、男性や子供のみならず子どもに付き添っていたママが鉄道好きになり「ママ鉄」などと呼ばれるようになることもあるようです。
鉄道を見たい・触れたい方や、鉄道に興味ある方なら楽しめること間違いないでしょう。
施設自体はそんなに広くありませんが、施設内には鉄道に関する資料などがぎっしりで様々なものが見られるので、子どもから大人まで大人気スポットです。
また、キッズスペースも併設しているので、そこでは鉄道のおもちゃで遊ぶことができるので小さなお子さんも楽しめます。
「皿倉山」~北九州市~
「皿倉山」は、北九州市街から関門海峡までを一望できる山です。
山頂にある「パノラマ展望台」で見る北九州市の夜景は、「100億ドルの夜景」と言われ「新日本三大夜景」にも選ばれるほどです。麓駅から山上駅までを結ぶケーブルカーは、窓が全面ガラス張りなので素敵なパノラマビューを楽しめます。
また山上駅から山頂へは、「スロープカー」への乗り換えをおすすめします。
山頂にある芝生ではピクニックを楽しむ家族客でにぎわい、展望台の絶景自慢で知られるレストランも人気で夏にはビアガーデンも開催され、多くの人で賑わっています。
「千仏鍾乳洞」~北九州市~
「千仏鍾乳洞」は、雨水によって作り上げられた鍾乳洞です。
入口付近からは地下にある小川の中を歩いて散策し、照明も入口から900mまで設置されているので暗い場所が苦手な人も安心して探検気分を堪能できます。
洞内は、気温16度・水温14度と年中一定に設定されています。
また、日本の三大カルスト台地のひとつとして知られる「平尾台」は、北九州国定公園の中心部に位置していることなどからも、年間で60万人ほどが訪れる大人気観光スポットです。
売店や食堂もあり、100円で頂ける名物「カルスト饅頭」が大人気です!
「水田天満宮(恋木神社)」~北九州市~
「水田天満宮(恋木神社)」は、恋愛の神様にお参りできる神社。
菅原道真を祭神とする歴史深い神社であり、威厳さも感じる境内ではありますがついつい立ち寄りたくなる外見も魅力の神社です。
「水田天満宮」の中には、恋の神様もいるので鳥居ものれんもたくさんのハートが!
カップルにみならず、夫婦や片思い中の方、友人同士でもぜひ訪れてみたくなるスポットとして人気です。
参拝のみもOKで、恋木神社は全国でもとても珍しいので「SNS映え」も期待できるでしょう♪
福岡県で絶対外せないおすすめグルメランキング
福岡県と言えば、絶品グルメの宝庫としても全国的に有名です。
みなさん「福岡」で真っ先に思い浮かんだのは、「もつ鍋」「博多ラーメン」「明太子」などといった全国的に有名なご当地グルメかと思います。
そんな福岡県で絶対外せないおすすめグルメをご紹介していきましょう!
福岡のおすすめグルメ「もつ鍋」
福岡県のご当地グルメと言えば、福岡発祥の「もつ鍋」が有名です!
ぷるっぷるのもつ、キャベツやニラなど野菜をどっさりと、そしてスープは醤油や塩ベースが主流であり全国的にも有名なご当地グルメです。
多数あるもつ鍋店の中で最もおすすめなのが、福岡市博多区にある 「もつ幸」 です。
もつ鍋を鶏ガラベースのスープで水炊きのようにし、酢醤油で食すオリジナルスタイルで知られ、具材はキャベツ、ニラ、もつ(小腸、センマイ、赤センマイ、ハツの4種)、そして「餃子の皮」といった組み合わせ!
〆で大量のごまを投入し、”ちゃんぽん”としてスープを最後の一滴まで頂きましょう♪
40年以上も愛されてきたその味わいは、今なお色褪せることなく人々を魅了し受け継がれ、もつ鍋なのにあっさり食べられることができるのでヤミツキになること間違いないでしょう。
今日は久しぶりにもつ鍋食べにきたよ✌️
やっぱり福岡のもつ鍋は最高💕
福岡の料理ほんとにうまいよ🙌久しぶりに食べたらさらに美味しい😂
福岡に来たときはぜひもつ鍋を👍 pic.twitter.com/jhXvHCV4uz— maho🍋 (@maaho_1119) March 2, 2020
北九州のおすすめグルメ「門司港焼きカレー」
「門司港焼きカレー」と言えば、昭和30年代に北九州市門司港から誕生しました。
全国的にも有名になってきた「焼きカレー」ですが、土鍋にカレーを入れてグラタンやドリアのようにオーブンで焼いたら美味しかったそうで、それをお客様に提供したのが始まりだと言われています。
多数ある焼きカレー店の中で最もおすすめなのが、昔ながらの喫茶店「こがねむし」の「門司港焼きカレー」です。
元祖・門司港で提供している焼きカレーは店舗により様々ですが、「ごはんの上にカレー、チーズと玉子をのせてオーブンで焼く」というのが代表的です。
そのままだと結構スパイシーですが、卵とチーズをたっぷり絡めて食べることでまろやかになり、あっという間に完食してしまう絶品さです。
価格もリーズナブルなので売切れ必至なご当地グルメなので、門司を訪れる際には是非!本場の焼きカレーを味わってみてはいかがでしょうか♪
ランチは門司港駅から少し歩いた場所にあるこがねむしで。カレーとハヤシを出す店で、門司港名物の焼きカレーをいただきました。アツアツの焼きカレー、ハフハフ言いながら食べるのは良きですね…表面は香ばしく、なかの温泉卵はまろやか…ライスも底に。おいしくかったです☺️#カレーなるなっちゃんズ pic.twitter.com/bzUjO1ZY6l
— 地底人かきたま (@pokeTC_meganest) February 22, 2020
筑後のおすすめグルメ「久留米ラーメン」
福岡県と言えば、ラーメンの聖地であり「久留米ラーメン」が有名!
「博多とんこつラーメン」は全国的にもメジャーですが、久留米ラーメンは意外に知らない人も多かったり、名前は知っていたけど味は思い出せない…といった方も多いのではないでしょうか?
久留米ラーメンは、”とんこつラーメンの発祥”とも言われています。
味は濃厚ではありますが、脂は少ないのであっさりとしたとんこつスープになり、やや柔らかめな中太麺が特徴的で、トッピングにはチャーシュー・ネギ・キクラゲ・海苔を載せます。
多数ある久留米ラーメンの中で最もおすすめなのが、「沖食堂」の「ラーメン」です。
豚骨の香りが香ばしくトロミがとてもまろやかで、中細ストレート麺はスープとの相性が抜群です。
本場の価格はとてもリーズナブルなので、久留米を訪れる際には是非!本場の久留米ラーメンを味わってみてください♪
沖食堂。地元の人が声を揃えて賞賛する、食堂系あっさり久留米ラーメンの老舗。440円は安杉。旨味濃厚、あっさり後味。だしの美味しさと白い粉が際立ったスープ超うまかばい。ストレート中麺もシコシコして喉越しも良く最高ばい! pic.twitter.com/GfnoHG5oV5
— T.T.とんこつ (@carp1976xp) December 13, 2014
*まとめ*
今回は、福岡県で絶対外せないおすすめの観光スポット&グルメについてご紹介してきました!
この他にも「福岡城」「博多ポートタワー」「リバーウォーク北九州」など、今回ご紹介できなかった観光スポットがまだまだたくさんあります。
また、福岡県と言えば何を食しても絶品なので、福岡へ行く際には観光もグルメも満喫してください♪
コメント