北海道といえば、広大な面積と魅力的なグルメの数々が特徴ですよね。「美味しいものが食べたい」という理由だけで、北海道に行く方もいるぐらいです。北海道は広大な大地に加えて、まわりは海に囲まれています。そんな北海道は、まさに食材の宝庫なんです。
今回は数あるグルメの中でも特にオススメの北海道グルメを紹介するので、北海道に行くのが初めての方、あまり詳しくない方は必見です!
目次
北海道といえば・・「函館の海の幸」
北海道のグルメを語るうえで、外せないのが海の幸です。海の幸とは「海で採れた美味しい食材」という意味で、北海道は海の幸の宝庫といっても過言ではありません!
そんな北海道の中でも、特に有名なのが函館です。函館は海鮮やお寿司が有名で、主要都市である札幌からも近いため、北海道を訪れた方は是非とも函館に足を運んで海の幸を堪能してほしいです。下記では函館で堪能出来る海の幸グルメをご紹介します。
きくよ食堂 本店
函館を訪れた際にオススメしたいのが、市場内の仲通りに構える「きくよ食堂 本店」です。地元民はもちろん、多くの旅行客に愛されており、函館近海で獲れた、新鮮な魚介類は逸品です。
特にオススメしたいのが「元祖函館巴丼」で、きくよ食堂本店のなかでも人気ナンバーワンを誇ります。
1粒ずつ厳選された大粒のいくらと、厚みがあって新鮮な帆立、無添加塩水にこだわった生ウニはまさに逸品。これだけ贅沢な内容にもかかわらず、リーズナブルな価格も嬉しいですよね。
うに むらかみ 函館本店
海の幸といえば、「刺身やお寿司」も捨てがたいですが・・贅沢な丼モノも捨てがたいですよね。特にウニが山盛りになっている丼があったらどうでしょう?北海道を代表する海の幸といって真っ先に思い浮かぶ食材がウニですが、新鮮なウニを丼で堪能出来るのは函館ならではです。
「うに むらかみ 函館本店」では、うに加工会社直営店だからこそ提供できる、こだわりのうに料理を提供しています。うに むらかみ 函館本店で出しているのは「正真正銘の無添加の生ウニ」で、ミョウバンを一切加えていないため、ウニ本来の濃厚な味を堪能することが出来ます。朝に地元で獲れたムラサキウニは甘く、口の中でとろけると評判です。
特にオススメなのが「無添加生うに丼 レギュラー」です。ご飯の上に新鮮な生にが贅沢に乗っかており、人気ナンバーワンを誇るヒットグルメで、一度食べたらヤミツキになること間違いなしです。
札幌といえば味噌ラーメン!
札幌ではジンギスカン鍋やスープカレーなど、魅力的なグルメが沢山存在しますが・・その中でもジンギスカン・スープカレーと並ぶ札幌3大グルメの一つと言えば「ラーメン」です。
一般的に札幌ラーメンと言えば、味噌ラーメンをイメージする人が多いと思いますが、実際には醤油や塩などのラーメンをメインに出店しているお店も存在します。
なぜ札幌ラーメンというと味噌ラーメンというイメージが定着しているのかというと、味噌ラーメンの発祥が札幌にある「味の三平」というお店だからみたいですね。それをきっかけに札幌ラーメンといえば味噌ラーメンというイメージが定着したのだと思われます。
けやき すすきの本店
すすきの駅から徒歩で約5分の繁華街中心部にある「けやき すすきの本店」は、味噌味専門のラーメン店になります。
1999年の創業以来、行列が絶えない濃厚な味の味噌ラーメンは札幌の味噌ラーメンの中でも大人気です。麺はしっかりとコシのある中太の縮れ麺に濃厚な味噌のスープの相性がバツグンです。なかでも人気メニューの「煮玉子ラーメン」は、けやき すすきの本店の店名の焼印が入った、味付け煮玉子入りの味噌ラーメンです。
比較的座席が少なく、日時によっては行列が出来ている時もあるので、けやき すすきの本店に行く際は時間に余裕をもって行くことをオススメします。
麺屋 彩未
札幌美園駅から徒歩で約4分の場所にある「麺屋 彩未」は、札幌の有名店である「すみれ」で修業した店主が手がける、こだわりの味噌ラーメンを食べられるお店です。
麺屋 彩未ではさっぱり味の味噌ラーメンから、濃い味のラーメンまで色々な味が楽しめるのが特徴で、「味噌ラーメンといえばココ」という意見もあるほど、札幌の味噌ラーメンという激戦区のなかでも百名店です。
コクのあるさっぱりした甘めのスープに、中太麺の相性がバツグンに合います。その人気度は平日でもオープン前から行列があるほどです。それでも並んででも食べる価値は十分にあるので、札幌を訪れた方は是非、足を運んでいただければと思います。
北海道にはまだまだ魅力あふれるグルメが存在
以上が「グルメ王国北海道!北海道でグルメを堪能しよう」についてでした!上記で紹介した以外にも、北海道にはまだまだ魅力あふれるグルメが存在します。北海道にまだ行ったことがないという方は、この機会に是非、グルメ大国である北海道に足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメント