【旅行】沖縄県うるま市ミニミニ動物園のオススメポイントまとめ!安くて、混雑していなくて、美味しくて、楽しい場所

旅行
スポンサーリンク

有名観光地だと旅行客で大混雑。。。家族で行くと入場料だけでも出費がかさむ。。。そんな心配はいりません。ここは、沖縄県うるま市にある「ミニミニ動物園」という場所です。こちらは入場料が完全無料の動物園です。さすがに像やキリンはいませんが、たくさんの動物がいて、ふれあうこともできます。お給料日前でも、大家族でも、ぜんぜん心配なし。しかも、県民だからこそ知っている場所なので、海外観光客は誰もいません。(まあ、旅行客向けの沖縄アピールできるものがないから)そして、タマゴ屋というお店が中にあり(本来はこちらがメインです)、たくさんの種類のスイーツが売られています。もちろん、看板にもある卵も売っています。

【動物にふれあって、スイーツを食べながらおしゃべり】

オウム、フクロウ、ダチョウ、カメ、リス、サル、ロバ、ヤギ、ポニー、いろんな種類の動物がいます。入り口で、みんなを迎えるオウムは人なつこくて、とっても可愛いです。家族連れだと、小さなお子さまは大はしゃぎです。園内は、入り口から想像するよりもずっと広くて、建物の外まで園が続いています。どうやら、都度増築されていっているような感じです。
入り口の前に、水が流れる庭園のような場所があり、こちらは最近完成したようです。
タマゴ屋さんで評判なのが、超ビッグサイズのシュークリームです。他にも、タマゴを使用したさまざまなスイーツが販売されていて、お店の中からはスイーツを作っている様子も見れるように、調理場との壁はガラス張りになっています。
スイーツを買ったら、となりのテーブル席で休憩タイムです。家族連れでも、カップルでも、座れるような席がたくさんあります。

 

沖縄県うるま市ミニミニ動物園のオススメポイントまとめ!

【仕事しながら趣味もしていたら、趣味の方が人気出ちゃった】

本来はタマゴ屋さんで、動物たちはどうやらオーナーさんのご趣味のようです。動物が大好きで、自分で買ったり、人に譲ってもらったりしているあいだに、こんなにたくさんになったようです。園内で繁殖もしてそうです。あちこちに同じ動物の部屋がありました。大きな動物園と比べると、設備や規模はおとりますが、個人の趣味でここまでできるなんて、ほんとうに動物が大好きなんだなあ、と感心します。訪れるたびに、少し動物が入れ替わっていたり、改装されたりしていて、しかも、さらに増築するかのような作業場所も何箇所かあるので、定期的に行っても楽しめそうです。

 

【全然、ミニではない!】

「ミニミニ動物園」とだけ聞くと、知らない人だったら、ウサギとかハムスターとかニワトリやアヒルなんかがいて、その一角だけが柵で仕切られているようなスペースを思い浮かべるんじゃないでしょうか?
そんなもんじゃないです、ここは。家何件建つだろう??そのくらいの敷地内に、動物も種類がほんとうにたくさんいて、驚きます。私が初めて行った時は、ダチョウがいて驚きました。2回目に行くと、エミューに変わっていて、また驚きました。
オウムやインコ、ハト、ブンチョウ、ジュウシマツ、名前は知らないけど綺麗な鳥、可愛い鳥、鳥類が比較的多い感じですね。
ハムスターやリス、フェレット、などの小動物に、となりには蛇(なんでとなりに置くんだろう)、池には金魚、そして屋外に出るとポニー、ヤギ、ロバ。
変わってるものは、ゾウガメやアルマジロもいましたよ。
あと、生きているもの以外では、恐竜とガメラとワニがいます。

 

【本来はタマゴ屋さん、です】

何度も言いますが、本来はタマゴ屋さんなんです。なので、産みたて卵で作ったスイーツ、もちろんあります!その産みたて卵で作ったサクサクのシュー生地に、産みたて卵で作ったカスタードクリームがはいった、シュークリーム。これは、ぜひ食べていただきたいですね。何種類かありますが、超ビッグサイズなシュークリームが評判です。子どもの顔くらい大きさはありそうです。シュークリームの他にも、プリンや焼き菓子、パイ、など、甘いもの好きな方は目移りしてしまいそうです。
そして、もちろんその産みたて卵も販売されています。しかし、量がハンパじゃない笑笑。30個入りパックなんて、業務用じゃないですか??笑笑
ご家族みなさんが卵好きで、毎日の消費量が多くて買い物で毎回卵を買っている主婦の方、こちらに来られたら、ぜひ購入してみてくださいね。

 

【休日に気軽にフラッと立ち寄ってOK】

休日になってから、「どこに行こうか、、、」みたいなノープランで行ってちょうどいいような場所です。朝早く起きて、オシャレして、張り切って行くような場所ではないのです。だって、それが毎回の休日だったら、疲れますよね。
だいたいお察しの通り、この「ミニミニ動物園」は、ゆるーーーい空気の流れる超ローカルB級穴場スポットなので、思い出した時、思いついた時に行くのがおススメです。変に期待しすぎない分、動物たちに癒され、産みたて卵を使ったスイーツで糖分補給、庭園で水のせせらぎを聞いたりしていたら、思いのほか大満足して帰れることと思います。

 

 

【混雑しているのは、日曜の午後。と言っても】

営業時間は、朝8:30から夜19:00まで営業しています。とくに定休日もないようです。私はよく、平日に利用しますが、ほとんど動物園の方に人はいません。タマゴ屋さんと、食事スペースにはチラホラお客さまがいらっしゃるかんじですね。
沖縄の某有名観光地では、平日でも海外観光客でいっぱいで、まったく観光できないんですよね。
こちらはそんな心配は、誰ができるだろう、というほど安心して行けます。
そして、日曜にも行きました。15時くらいだったと思います。家族連れの多さにびっくりしました。だけど、広い駐車場で、車が停めれないほどの混雑ではなく、あくまでも普段平日に利用していた私が、はじめて日曜の午後に訪れて感じた感想ですので。
トイレもあるし、手指消毒のための洗面台もあるし、安心してご利用してください。

 

【近くのお食事スポット】

ご家族でお出かけなら、北側に2〜5分で「はま寿司」「ココス」があります。お昼ご飯も、晩ご飯もバッチリです。
友達やカップルでお出かけなら、「ラ・メール」といオシャレなカフェが近くにあります。
こちらのランチセットは、肉料理、魚料理、鶏肉料理から選べて、サイドメニューのパンやピザ、サラダ、ドリンクがおかわり自由になっていますので、男性にもおススメです。11:30〜17:00までの営業時間です。駐車場もあります。
また、「大和田」という鰻屋さんもおススメです。こちらは、2000〜3000円と少し高めの金額ですが、国産の美味しい鰻が食べられるなら、出せる金額です。(千円くらいの定食メニューもあります。)動物園で節約して、鰻屋さんで奮発する。メリハリが効いていて、イイですね。
営業時間は11:00〜21:00。道向かいに少しだけ駐車場があります。

 

【日本が誇る観光地は、ローカルスポットの穴場】

沖縄では、このようなローカルスポットは比較的多くあるように思います。個人レベルでも観光業に積極的に参画しているんですよね。個人でやるからこその、独創性、意外性、良心的でいて、そして内容は濃い。
旅行に来るならもちろん、美ら海水族館も、海中道路も、古宇利島も、首里城も、アメリカンビレッジも、ダイビングも、国際通りも、行っておくべきスポットはたくさんあるのですが、もし、そんな場所はもうすでに行ってしまった、という方は、あてもなくドライブしながら、ちょっと変わった場所を見つけるのも、よい旅の思い出になると思います。
以上、本土から移住した沖縄県民からのおススメでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました